初心者のためのブログの始めかたを解説→ Click

薪の保管について

(スポンサーリンク)

script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-5774831896887881" crossorigin="anonymous">
k-yaaman

こんにちは!
やーまんです!

薪ってどこに保管すれば良いの?

雨に当てっても大丈夫かな?

そんな疑問を持っている方は是非読んで下さい!

(スポンサーリンク)

TATLE OF CONTENTS

割った直後の薪は、地面に直置きしない

薪ストーブを始めたばかりの人が特にやりがちなので注意が必要です。

薪を土に直置きすると、土と薪の間に水分が溜まり、薪の腐敗が始まります。

虫の溜まり場になったり、腐敗が進むと片付けるのも大変になるので要注意!

薪は乾いた状態で使用しないと、白い水分の含んだ煙がもくもく出て

薪ストーブなら温度が上がらなかったり、ガラスに煤がついたり、煙突の詰まりの原因になり

最悪の場合、火災の危険もあります。

そんなことにならないようにするために、まず薪保管の基本は、直置きしないこと!!

写真のように、ホームセンターで売っているようにコンクリートブロック(1個150円)と

角材を準備し、上にブルーシートを掛けるだけで短期保管は十分です。

2千円以内で簡易保管道具が準備できます。

※これは、薪割り直後の薪です。乾燥した薪を保管する場合は、この保管方法は望ましくない。

割った薪から乾燥薪を作る場合の保管方法

前項で紹介した簡易保管方法は、あくまで短期的な薪の腐敗や雨をしのぐもので

ある程度の量を薪ストーブや焚き火の薪として使用する為には、

しっかり屋根があり、直置きしていないことがマスト。

かつ、風通しの良さが大事!!

出来れば直射日光を避けると、薪の色の変化もおきず、木を切った時の色のまま

薪になりインテリアとしてグット!

まとめ

今回は、割ったばかりの薪の保管方法と、長期保存し乾燥薪を作る時の

保管方法をご紹介しました。

でも実は、乾燥させすぎもダメなんです。

薪として使用するには、適切な水分量があります。

次回は、適切な水分量だったり、それを測定する方法などをご紹介します!

(スポンサーリンク)

script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-5774831896887881" crossorigin="anonymous">

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

今日、今、この瞬間にひとつひとつに全力で向き合うことで明日をdesignする。
人生のdesign、designするための情報を発信!

コメント

コメントする

TATLE OF CONTENTS